これは当社でずっと使っていたタイムカード打刻機です。クラウドによる勤怠管理のトライアル期間はこれを併用していたのですが3月21日からクラウドへの全面移行となりましたので3月20日付でお役御免となりました。
「おはようございまーす」「ウィーン、ジッジッ、ウィーン」という毎朝の音が聞こえなくなるのは寂しい?というかいつもの音がしないことに慣れるまで不思議な感覚でした。切替直後はタイムカード無いのにいつもの場所へいつも通りにやって来るスタッフもちらほら。慣れ、惰性って怖いですね。では今週もブログスタート。
働き方改革で労働時間をきっちり管理しましょう、休みもしっかりとりましょう(とらせましょう)となるとなかなか管理が大変です。
携帯で出退勤管理をするといつ、どこで、誰ががリアルタイムで自動的に記録されるのでログの管理、集計はとても楽になりますが当社のようにBtoCの事業がメインとなると個人のお客様の都合に合わせて動くことが多く、「やっぱり気が変わった」「体調が優れなもいので」「出先から渋滞で戻れない」などの理由で予定が変更になることが多々あります。また外構の仕事であれば「今日は雨でできないので明日に延期」「天気予報がいい方に外れて晴れたからやっぱりやるべ」など神のみぞ知る的な要素も出てきます。
そうなると時間の管理だけでなく、その時間が残業なのか、振替出勤なのか、だったらいつ振替休日を取るのか、とスケジュールの変更が発生します。その都度シフトも正確に修正申告しないとエラーになるので実際と規定が合っていないな、というそもそも問題が顕在化します(改善のためには問題の顕在化、見える化が重要!)。この辺の問題に欲言えばこれはリアルタイム管理の良いところで紙による申請だとついまとめて処理したり、事後の申請になったりするので事後ではなかなか対策が打てません。
そこで当社の現状を踏まえ、社労士の先生と相談して4月から試験的にフレックス勤務を導入することにしました。個人のお客様とお家づくりは不動産の商談をするスタッフはおそらくフレックスが一番合っているのではないでしょうか。フレックスによってより効率的に、自分の時間や家族のケアに柔軟に対応できる働き方が実現できればお客様へのサービスもさらに向上するはず。
フレックス制度そのものは随分前からあって便利そうに見えてなかなか普及しないのは理由があるのでしょうがまずはやってみる!スタッフ全員が顔を合わせる時間が減るかもしれませんがそこは別途導入した工程管理システムで常に情報共有を図ることでカバーします!
思いたったことがすぐにトライできるのが当社のような小さな会社の強みですので、まずは3ヶ月、すべった転んだの結果を見て本格導入を決めます。勤務の自由度が高まるということは即ち個人の高いマネジメント能力が求められることにもなるのでどうなることか。。。とても興味深く、楽しみです。
2018年1月から代表ブログを始めました。スタッフのブログは”モノづくり”の情報発信がメインですが私のブログでは”会社づくり”の日々の様子を少しずつご紹介したいと思います。時々ネタに困って愚痴や感心・感銘を受けた時事ネタや趣味の自慢話も交じるかもしれませんがこのブログを読んで高崎テクノって面白いな、がんばってるな、これは応援したいな、いやここで働いてみたいな!と思っていただけたら幸いです。
2019年3月30日土曜日
2019年3月23日土曜日
サーモグラフィカメラ導入しました
今年は加湿器を設置したおかげ(?)か当社では誰もインフルにかかることなく春を迎えられそうです。湿度計はいつも”Lo”表示で30%を切っているようですが1日2回のタンク給水をしてるのでそれだけの加湿はしているはず。いや、せっかくお金をかけたのだから効果があった!と信じたい(効果ありと自分に思い込ませて納得する)のは私だけでしょうか。今のところスタッフから賛同の声はありませんが。。今週もブログスタート。
「なんだか天井付近はムっとして暑そうですねー」「足元がすーすーしますねー」
「ムッと」て何℃なん?
「すーすー」て温度差どれくらい?
て思いますよね。これを可視化(流行りの「見える化」)する技術がサーモグラフィです。
当社としてこれまでは機材が高価だったり、使いこなしに専門的な知識や技術が必要だったため撮影や解析は業者さんにお願いすることが多かったのですが、値段もだいぶこなれて来て、お手軽コンパクトで無線通信可、解析ソフトもフリー提供されるようになってきましたので今期当社でもサーモグラフィカメラを導入しました。
雨漏り診断や断熱改修の際に「ここが原因だろう」では費用がいくらかかるかわかりませんし施工後の効果についても目視できる雨漏りはともかく断熱については「言われてみれば」なんてことにもなりかねません。サーモグラフィカメラ導入の目的は施工前後のビフォー・アフターを「見える化」「数値化」することによって費用は最小に、効果とお客様の満足度を最大にすることが目的です。
先週は屋根の補修・雨漏り対策・遮熱・断熱・静音化がいっぺんにできる特殊コート材のテスト施工をしてきました。
お客様も効果を目で見て、ひと夏を経て体感しないと、特に省エネ提案の場合は納得してご注文いただくことが難しいです。なので意地が悪いようですが半分だけ施工してその差を体感してもらうという工事をしてきました。
私が営業で回っている製造業・医療・物流関係の建屋は古くなってもどうしても営繕は後回しになりがちです。ましてや先行き不透明な時代に建替えとなると儲かって儲かってしょうがないという会社様でないとなかなか投資ができません。そこで当社ではお客様の困りごとを解決して、建屋の延命化を図りながら、さらにそこに省エネや快適性をプラスする提案をしています。
こちらの現場ではこれから定期的にサーモグラフィで測定を行ってお客様にレポートをお届けする予定です。雨が降れば降るほど、暑くなればなるほど効果てきめん、なので今年の梅雨は雨よ降れー!夏は暑くなれー!と思ってしまいそう。
レポートとお客様の反応が今から楽しみです。
![]() |
雨漏り診断でのサーモグラフィ画像例 |
「ムッと」て何℃なん?
「すーすー」て温度差どれくらい?
て思いますよね。これを可視化(流行りの「見える化」)する技術がサーモグラフィです。
当社としてこれまでは機材が高価だったり、使いこなしに専門的な知識や技術が必要だったため撮影や解析は業者さんにお願いすることが多かったのですが、値段もだいぶこなれて来て、お手軽コンパクトで無線通信可、解析ソフトもフリー提供されるようになってきましたので今期当社でもサーモグラフィカメラを導入しました。
![]() |
FLIRC3を購入 |
![]() |
建屋は私と同い年の 1966年竣工。 これも私と同じく? 見た目ボロボロ |
お客様も効果を目で見て、ひと夏を経て体感しないと、特に省エネ提案の場合は納得してご注文いただくことが難しいです。なので意地が悪いようですが半分だけ施工してその差を体感してもらうという工事をしてきました。
![]() |
毀損がひどいところは 事前に補修 |
![]() |
効果比較のための テスト施工完了 |
レポートとお客様の反応が今から楽しみです。
2019年3月16日土曜日
暖かくなってきて営繕の問合せが増えてきました
![]() |
これはソメイヨシノより一足早くさく河津桜。当社からCOSTCOへ 向かう途中の下川団地の中を流れる川沿いで今満開になっています。 |
知っている人は知っている桜の開花予想の「600度の法則」。自然のサイクルというか桜のDNAにプログラムされているのでしょうか、最も季節を感じる素晴らしい自然の産物ですね。お酒は飲めませんが花見大好きです。では今週もスタート。
一般のお客様には知られていないのですが当社のBtoB事業のひとつとして「工場/倉庫の省エネ+営繕」事業があります。「照明のLED化、暑さ寒さ対策から雨漏りの修繕、鳥獣害対策まで工場/倉庫の困りごと何でもご相談ください」という内容なんですがやはり冬場は人も建屋にこもりがちになり、雨もあまり降らないのでご相談件数が少なくながちです。逆にこれからのシーズンは外から見て「これは直そう」とか「鳥のフン?他の動物?」「雨漏りしてるー」と問合せが増えてきます(ありがたい)。
現在は高崎市内の事業所様を中心に毎月約300通のニュースレターを配信してます。原稿はすべて手作りなので結構大変ですができるだけ実際の施工例の写真を入れて分かりやすく作るように心がけています。
先週、今週はありがたいことに普段お世話になっている省エネ商材メーカー様のご紹介で屋根補修、鳥害対策の現地調査、テスト施工のため藤岡市、本庄市方面を走り回っていました。
身勝手な話かもしれませんが実際に昨今の人手不足で急なご依頼になかなか応えづらくなっています。できれば、できればでいいのですが「ホントに困った」の前にご相談いただけると当社としては非常に助かります。
そのためには普段から事業所様を廻ってお客様と一緒に営繕計画を作るのが理想の形です。
まだまだニュースレターだけが届いて私自身がご挨拶に行けてない事業所様が多数ありますので今年こそは各社様を廻って、まずは会社名を覚えてもらえるようにがんばります!
2019年3月9日土曜日
戸建賃貸の需要を実感しました
この時期は就職や進学で人が動く季節。引っ越し業者さんも人手不足でてんやわんやのようです。昨日は先月お引渡しをしたお客様とお会いしたのですが「インターネットのプロバイダが申し込んでもまだ。。。」とおっしゃっていて、また夜に会った銀行の融資担当の方は「今日はお昼抜きでお客様対応です」とも。”繁忙期”、商売人にとっては嬉しいことですが”働き方改革”との兼ね合いでフレキシブルな対応ができる体制を整えないと自社だけ”閑散期”にもなりかねないので私達も日々改善に取り組んでいます。では今週もスタート。
このグラフはとある住宅メーカーが行った「住みたい住宅タイプ」アンケートの結果です。地域による特性もあるので群馬だとさらに”一戸建て”の占める割合が大きくなるかもしれません。
これが需要だとするともう一方の供給される側では賃貸に絞るとほとんどが共同住宅、いわゆるアパート、マンションで一戸建ては全体の3%にも満たないという統計が出ています。
となると”一戸建に住みたい人67%>賃貸で十分/賃貸の方が良い人の割合 34.4% vs 戸建賃貸は3%以下”この需給ギャップが私達とすると新たなビジネスチャンスとなるわけです。
私も50を超えていますので「モノを持たない、所有しない、使う分だけお金を払う時代」と言われてもなかなか工務店という立場で現実的には腑に落ちない(信じたくないのかも)ながらも「いやこれからの時代、群馬でも今からやっておくべきだ」という葛藤の中で始めた新事業。
先週完成内覧会を開き、来ていただいたお客様の評判も上々だったのですがホントに決まるまでは心配もあったのですが、なんと週明け水曜日には地元不動産会社さまのご案内で一発契約とのお電話がオーナー様から入りました。「やった!良かったですね!」私もガッツポーズ。需給ギャップのデータは本当だったんだー(意外と疑い深い)と実感しました。
新規販路開拓事業として商工会の助成金も受けてスタートした戸建賃貸カスモ。土地オーナー様だけでなく不動産業者様とのコラボも可能で、貸すだけでなく自分で住む”スムモ”までできてしまうユーティリティ商品。この一棟目を足がかりに新事業として大事に育てて行きたいと思っています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
※文中のデータは昨年11月のセミナー資料から抜粋
このグラフはとある住宅メーカーが行った「住みたい住宅タイプ」アンケートの結果です。地域による特性もあるので群馬だとさらに”一戸建て”の占める割合が大きくなるかもしれません。
これが需要だとするともう一方の供給される側では賃貸に絞るとほとんどが共同住宅、いわゆるアパート、マンションで一戸建ては全体の3%にも満たないという統計が出ています。
となると”一戸建に住みたい人67%>賃貸で十分/賃貸の方が良い人の割合 34.4% vs 戸建賃貸は3%以下”この需給ギャップが私達とすると新たなビジネスチャンスとなるわけです。
私も50を超えていますので「モノを持たない、所有しない、使う分だけお金を払う時代」と言われてもなかなか工務店という立場で現実的には腑に落ちない(信じたくないのかも)ながらも「いやこれからの時代、群馬でも今からやっておくべきだ」という葛藤の中で始めた新事業。
先週完成内覧会を開き、来ていただいたお客様の評判も上々だったのですがホントに決まるまでは心配もあったのですが、なんと週明け水曜日には地元不動産会社さまのご案内で一発契約とのお電話がオーナー様から入りました。「やった!良かったですね!」私もガッツポーズ。需給ギャップのデータは本当だったんだー(意外と疑い深い)と実感しました。
新規販路開拓事業として商工会の助成金も受けてスタートした戸建賃貸カスモ。土地オーナー様だけでなく不動産業者様とのコラボも可能で、貸すだけでなく自分で住む”スムモ”までできてしまうユーティリティ商品。この一棟目を足がかりに新事業として大事に育てて行きたいと思っています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
※文中のデータは昨年11月のセミナー資料から抜粋
2019年3月2日土曜日
時代はキャッシュレス(やっと来たかー)
先週ここで紹介した健康優良経営認定のおはなし。早速いつもお取引のある銀行へ近況報告に行った際に自慢したら「いやー当行はこれからチャレンジですよ。先を越されましたねー」と担当者の方に言われました。ちょっぴりムフフな優越感です。
当社のような小さな組織だからこそスピードを持って大手に対抗できることがまだまだあるはず!という思いをさらに強くした瞬間でもありました。では今週もスタート。
当社不動産部門はリクシル不動産ショップというFCに加盟していますので定期的に地区エリアの交流会があります。先月の交流会で紹介されたのが写真のビバホーム(リクシルグループの一員です)のキャッシュレス後払いシステム。
こう見えて(見えてないか)私はひとの提案は素直に聞く方なので社に戻って早速手続きをして、もう手元にカードが届きました。
リフォームや外構の現場ではちょっと足りないからホームセンターに資材買い出しというようなことが度々あります。その度にスタッフが財布からお金を出して、レシート持って精算伝票を起票して、経理が処理して出金して、それでまた受領印をもらって。。。と当たり前ですが現金は管理が大変です。なのでこれはランニングコストも掛からないし、ポイントも貯まるし何もデメリットは無いので即断。使う可能性のあるスタッフ全員に持たせました。
そうすると、??待てよ、他にもホームセンターあるな。というかビバホームより他の方が数が多いし(群馬はホームセンター王国)、と気づいてCンズホーム、Sキチューも現在手続き中です。このように一つがきっかけであれもこれもとアイデアが浮かぶことってありますよね。他にもキャッシュレス化できるものが無いか探索継続中です。
話は変わりますが本日は戸建賃貸住宅貸してよし、住んでよしのカスモ群馬第1号の完成お披露目会を安中で開催しています。
ぜひそのコストパフォーマンスを体感しにお出かけください。私は一日現場でみなさまのご来場お待ちしております!
当社のような小さな組織だからこそスピードを持って大手に対抗できることがまだまだあるはず!という思いをさらに強くした瞬間でもありました。では今週もスタート。
当社不動産部門はリクシル不動産ショップというFCに加盟していますので定期的に地区エリアの交流会があります。先月の交流会で紹介されたのが写真のビバホーム(リクシルグループの一員です)のキャッシュレス後払いシステム。
こう見えて(見えてないか)私はひとの提案は素直に聞く方なので社に戻って早速手続きをして、もう手元にカードが届きました。
リフォームや外構の現場ではちょっと足りないからホームセンターに資材買い出しというようなことが度々あります。その度にスタッフが財布からお金を出して、レシート持って精算伝票を起票して、経理が処理して出金して、それでまた受領印をもらって。。。と当たり前ですが現金は管理が大変です。なのでこれはランニングコストも掛からないし、ポイントも貯まるし何もデメリットは無いので即断。使う可能性のあるスタッフ全員に持たせました。
そうすると、??待てよ、他にもホームセンターあるな。というかビバホームより他の方が数が多いし(群馬はホームセンター王国)、と気づいてCンズホーム、Sキチューも現在手続き中です。このように一つがきっかけであれもこれもとアイデアが浮かぶことってありますよね。他にもキャッシュレス化できるものが無いか探索継続中です。
話は変わりますが本日は戸建賃貸住宅貸してよし、住んでよしのカスモ群馬第1号の完成お披露目会を安中で開催しています。
ぜひそのコストパフォーマンスを体感しにお出かけください。私は一日現場でみなさまのご来場お待ちしております!
登録:
投稿 (Atom)
音楽とそれにまつわる記憶ってすごいなと
今週からまた工場の営繕工事で解体→屋根特殊遮熱塗装&外壁塗装の現場に入っています。3度目のリピート工事なのでとてもありがたいお客様です。現場は主に屋根の上で風に吹かれて寒いですが信頼できる職人さん達と作業を進めて、毎日少しずつ現場が変わっていく様はとてもやりがいがあります。 ...


-
県をまたく移動が解禁になり、経済が動き出したらまた感染者が増加気味とまだまだ油断ならない新型コロナですが当社は先週会社スマホ全てに接触確認アプリ”COCOA”をインストールしました。本人はもちろん大切な人を守るために、もうひとつの目的はこうしたITを活用した技術がどのように使われ...
-
新年あけましておめでとうございます。とは言え各地でコロナによる緊急事態宣言が発出され、群馬県内も外出自粛などが要請されまだまだ感染収束の兆しが見えず予断を許さない状況が続いていますね。 そうなるとやはり家にいて自分の時間、家族と過ごす時間が多くなりその時間をいかに有意義に、そし...
-
お隣の家の窓の景色を邪魔していたアオキとヤツデをばっさりと 切り ました。これを片付けるのがまた一苦労。しばらく天日干ししてかさ を減らして処分します。 今朝は風が程よく吹いて、特に朝のうちは庭仕事には快適でした。このステイホーム週間はここぞとばかりに今ま...
