おはようございます。昨晩までの雨もあがって久しぶりの秋晴れ気持ちい朝ですね。
私はというと昨晩仕事帰りにインフルエンザの予防接種に行ってきました。予防接種の効能については諸説あるようですがお客様と会ってお話する機会が多いので、マナーとして毎年この時期には予防接種を受けています。ある種お守りみたいなものとも思っています(ちなみに当社ではインフルエンザ予防接種には3000円の補助金が出ます)。
仕事上だけでなく受験生やお年寄りなどいるお家もインフルエンザ気になりますよね。今年の冬は大流行しないで終わればいいなと願っています。では今週もブログスタート。
先週は当社が加盟している高崎宅建支部の勉強会に参加して高崎市の住宅政策や民法改正について学んできました。高崎市では公共交通等の利便性が高く商業施設や公共施設等が充実している中心市街地の人口の増加を図るため、居住誘導策として分譲型集合住宅いわゆるマンションの建設を促進する取り組みや”立地的成果計画”などが紹介されました。
先週来の台風や大雨で私が気になったのは”立地的成果計画”の中の”居住誘導区域”です。この件についてはすでに昨年2018年9月2日付の日本経済新聞記事「浸水想定の地に住宅誘導 まち集約の自治体9割で」で指摘されていたリスクが現実に起きてしまったという怖さがあります。
そもそも、今回の立地適正化計画の策定に手を挙げている自治体のほとんどが駅近・利便の良い場所に集約をしていく事を発表していますので、そこに今回の浸水リスクが関わっていると思います。元来、鉄道を施設する場所を選定する上で、昔は開発費用等を抑えられる低地を選択してきた歴史を思い出せば、今回の浸水リスクの高い地区への誘導となってしまっている事はよく分かります。
現在、コンパクトシティー形成をめざす「立地適正化計画」の策定が全国で進んでおり、120以上の市町が居住を誘導する区域を設定しています。
もちろんこれから想定される(あるいはすでに把握されている)リスクに対しては対策が進んで行くことになるのだとは思いますがこれから新たに土地やマンションなどお探しの方は地域の”立地的成果計画”、”居住誘導地域”、”ハザードマップ”を一読しておく必要がありそうです。もちろん私たちもみなさまの資産価値を高めるご提案をしてまいりますのでお気軽にご相談ください。今週もちょっと固い話でした。※画像はいずれもwebからフリー画像を拝借
2018年1月から代表ブログを始めました。スタッフのブログは”モノづくり”の情報発信がメインですが私のブログでは”会社づくり”の日々の様子を少しずつご紹介したいと思います。時々ネタに困って愚痴や感心・感銘を受けた時事ネタや趣味の自慢話も交じるかもしれませんがこのブログを読んで高崎テクノって面白いな、がんばってるな、これは応援したいな、いやここで働いてみたいな!と思っていただけたら幸いです。
2019年10月26日土曜日
2019年10月19日土曜日
”災害ゴミ”について思ったこと
地震直後の兄貴の部屋。これ全部窓から投げたのです。 |
コメンテーター(名前忘れましたが)の方が「各家庭から出るこれってゴミって言われますけどみんな欲しくてがんばって買ったモノや思い出のつまった品物じゃないですか。なんだかゴミって言うのも失礼な感じしますよね。」と言われてて、まさにその通りと。
私も新潟の実家が中越地震で全壊し”災害ゴミ”の片付けを経験しました。今でも覚えているのが2Fの窓から兄貴のスピーカーを二人で「せーの」と放り投げた時のことです。私がまだ中学生くらいだったと思いますがオーディオ好きの兄貴がどデカいスピーカーを買ってきて、でも親に見つかると怒られるからと狭い階段を運ぶのを手伝わされた時の「おい!落とすなよ」「持つとこねーぞ、滑るし重てえ!」なんてやりとりを思い出してほんとに切なくなりました。
だから”災害ゴミ”じゃなくて他になにかいい呼び名がないものかと。”思い出ゴミ”、”大切ゴミ”いやゴミはいかん。。。いい名前は思いつきませんが被災者の方々も泥や漂流物とは別モノとしてなんとかできないかと思われているのではないでしょうか。
今週はちっさいことですが気になったことを書かせていただきました。
オチは一切なし。普通の生活ができていることがありがたい。
2019年10月12日土曜日
本日は自宅待機です

これから関東地方は500ミリを超える雨量と50mの強風が予想されています。ニュースなどで災害の準備がアナウンスされた影響でしょうか、昨晩の仕事帰りににはまだ空いているガソリンスタンドで給油を待つ行列や立ち寄ったコンビニでは食料品、飲料がかなり減っていました。東京で勤める長女によれば昨晩「仕事帰りに成城石井に寄ったら生ハムとマスカットしか無かった」との報告が。台風が去って「あの時生ハムとメロンなら良かったのに」と言えればいいなと思います。
私の自宅がある前橋は空はどんよりと暗く徐々に雨が降ってきました。群馬は比較的台風の影響が少ない地域ですが逆に想定外の台風に備えができていない地域と言えるかもしれません。私はこれから家の周りに風で飛ばされそうなものが無いか、近隣で飛んできそうなモノが無いか見てきます。幸い住んでいる地域では避難までは必要はなさそうですが想像力を最大限に駆使して、起こりうる危険を予知して、今のうちにやれるだけの備えをして今夜の台風通過を待ちます。あとは台風情報から目を離さず、無事に通過していくれることを祈るしかありませんね。どうぞみなさまご安全に。
2019年10月5日土曜日
働き方改革ますます進行中です
自撮りだと魚も手もでかい(^^; |
※ブログは皆勤賞のためにスケジュール投稿していました
おかげさまで渋いと言われる霞ケ浦で写真の1匹+もう1匹釣ることができました。この釣行は釣りもそうですが旧知の仲間(先輩あり後輩ありと年齢幅は広いです)が道中の車の中での他愛ない会話からお互い元気で何よりを確かめる会という感じです。
釣りがうまいというわけでもなく、中にはこの日しか釣りをしないようなメンバーもいますが「あの時はこんなんで釣れたねー」「今日はこれで絶対釣って見せるぜ!」なんて気持ちだけはみんなが釣りキチ三平になった一日でした。
では今週もブログスタート。
以前ここで書いたフレックス勤務のトライアル期間も無事(なかなかスケジュール申請に慣れずにてこずるスタッフもいましたが)終了して10月1日からは正式に採用しました。
これによってスタッフが自律的に仕事を進めることができて、結果として生産性が上がることを期待しています。
またそれ以外の勤務体系も見直して従来は曜日によって定時間がまちまちでわかりずらかったシフトも基本事務系と現場系の2通りに統一しています。お家のトラブルなどについてはアウトソースで24時間対応していますので緊急の場合を除いては基本的に夕方5時以降の問い合わせには翌日お答えするようになります。この辺はお客様にご不便をおかけすることがないように、でも改革なので大胆に進めて行きたいと思っています。
また今回は様々な法改正に対応しながら社内規定を整備するために社労士の先生に全面見直しをお願いしました。専門家のネットワークを活用することで自身の生産性を向上させることは当社の行動指針のひとつでもあります。
先日も当社が採用しているクラウド工程管理システムの方とお話しましたが、うっかりしていると営業の方が浦島太郎になるぐらいのスピードでどんどん機能が進化しているそうです。
全国のクライアントの要望を吸い上げてシステム化して毎週リリースしていくので「あったらいいな」が翌週にはもう機能ボタンが追加されているイメージです。打合せをしながら「継続的改善とそのスピード」がどの業界も生き残りのキーワードだと実感しました。
当社の働き方改革もそれ自体が目的ではなく生産性改善の基軸とし積極的に取り組んでいることなのでこれからも”継続性とスピード”を持って進めていきます。
次は他業界では当たり前ですが建設業界(特に小規模な工務店)ではまだまだ少ない週休二日制導入を目指すぞ!
登録:
投稿 (Atom)
音楽とそれにまつわる記憶ってすごいなと
今週からまた工場の営繕工事で解体→屋根特殊遮熱塗装&外壁塗装の現場に入っています。3度目のリピート工事なのでとてもありがたいお客様です。現場は主に屋根の上で風に吹かれて寒いですが信頼できる職人さん達と作業を進めて、毎日少しずつ現場が変わっていく様はとてもやりがいがあります。 ...


-
県をまたく移動が解禁になり、経済が動き出したらまた感染者が増加気味とまだまだ油断ならない新型コロナですが当社は先週会社スマホ全てに接触確認アプリ”COCOA”をインストールしました。本人はもちろん大切な人を守るために、もうひとつの目的はこうしたITを活用した技術がどのように使われ...
-
新年あけましておめでとうございます。とは言え各地でコロナによる緊急事態宣言が発出され、群馬県内も外出自粛などが要請されまだまだ感染収束の兆しが見えず予断を許さない状況が続いていますね。 そうなるとやはり家にいて自分の時間、家族と過ごす時間が多くなりその時間をいかに有意義に、そし...
-
お隣の家の窓の景色を邪魔していたアオキとヤツデをばっさりと 切り ました。これを片付けるのがまた一苦労。しばらく天日干ししてかさ を減らして処分します。 今朝は風が程よく吹いて、特に朝のうちは庭仕事には快適でした。このステイホーム週間はここぞとばかりに今ま...
